「これは何?、本当に梅?」と言われそうな自然栽培の梅で梅干しづくり

綺麗です。

これ、何かわかりますか?

実は熟した梅の実なのです。

黄色から若干オレンジ色になっているぐらい熟した梅の実は、甘い香りがお部屋いっぱいに広がります。

この香りだけだと、甘い果物かと思って、食べてしまいそうです。

先日の梅シロップつくりでは、青々とした梅を使いました。

同じ自然栽培の梅ですが、さらに熟成すると柔らかく色も黄色っぽくなります。

というわけで、梅干しづくりに参加してきました。

 

梅仕事の最後は梅干しづくり

国際発酵食医膳協会主催の「梅干しづくり」に参加して3年目になります。

作り方は同じなので、わざわざ教室に行かなくても、自分で材料を入手して仕込めば良いのですが…

大勢で、ワイワイやりながら仕込みたいので、参加しています。

私だけでなく、同じようにみんなでやりたいと参加されているリピーターの方も多いです。

なぜなら、梅磨きの力仕事(?)があるためです。

 

梅磨きしたあと、塩と交互に積み重ねていきます。

最後、もうちょっと多めの塩で蓋をしたかったのですが、うまく積めませんでした。

教室での仕込みはここまでで、あと、家に帰ってから重石をのせます。

 

試食タイム

仕込んだ後は、梅干しと梅酢の試食タイム。

2012年、2013年、2015年に先生が仕込んだ梅干しを試食しました。

2013年の梅干しが黒っぽいのは、この年だけは紫蘇と一緒に仕込んだからだそうです。

ぱっと見、違いはわかりませんが、食べてみると全然違いました。

やはり、年数をおいたものは、塩辛さがやわらかく感じられます。

 

昨年仕込んだものは、そろそろ食べられる季節になってきたので、私も味見してみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.