おだしプロジェクトで鰹節についてまなぶ
自分の味噌づくりワークショップでは、「だしがなくても野菜を煮ただけで美味しいです」といって、野菜を長めに煮た味噌汁を出していました。 今年は、うね乃さんのだしを使って出したこともあります。 私にとって、だしは「ちょっとめ…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
自分の味噌づくりワークショップでは、「だしがなくても野菜を煮ただけで美味しいです」といって、野菜を長めに煮た味噌汁を出していました。 今年は、うね乃さんのだしを使って出したこともあります。 私にとって、だしは「ちょっとめ…
3連休を利用して、醤油麹を仕込みました。 小麦は、知り合いに分けていただいた精麦小麦を利用してみました。 小麦を焙煎したところ。 大豆と小麦と麹を混ぜ終わったところ。 1日後の様子 二日後の様子。 出麹。 ピンボケですが…
今日は今シーズン最後の寒仕込味噌つくりのワークショップでした。 黒豆とひよこ豆で、それぞれ仕込んでいただきました。 並べると色の対比がなんとも言えないですね。 リピーターさんだったので、ちょっと濃い目のマニアックなお話も…
今日は「行ってみたい」と言っていたお友だちを誘って寺田本家さんの酒蔵見学に参加してきました。 あいかわらずのクオリティです。 案内をしていただいた若手のやまぐちさん(たぶん)、今月デビューだったそうですが、板についた説明…
2月の高コスパディナーの会は「座ったままいちご狩り」がテーマ。 以前、ぶどうの会と同じ「ザ・リビング」で、いちご狩りしました。 今夜は総勢22名の参加ですが、使ったいちごは660個だそうです。 メニュー…
昨夜は、久しぶりの松戸バージョンのハンバーグの会 このお店も、流山の丁子屋同様、思い立って行くと満席で行けないお店のひとつです。 メニュー 殻付き牡蠣 3種類のオーブン焼き スープ コラーゲンたっぷり豚…
高校時代の陸上部の女子3人で地元のイタリアン「丁子屋」に行ってきました。 ここは、思い立ってふらっと行くと、ほとんどが予約で満席。 平日にふらっと行っても玉砕率高くて、たぶん1回しかふらっと入れなかった気がする。 今回は…
国際発酵食医膳協会主催の「明太子つくり」のワークショップに参加してきました。 伝統発酵醸師のフォローアップとして受講しました。 「明太子、作れるんだ…」 という興味から参加しましたが、同じような理由で参加した人が多かった…
昨夜は久しぶりの辻井伸行氏のコンサート。 今回は「バラード」がテーマでした。 シューベルト:4つの即興曲 Op.90, D899 スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番 Op.53 ショパン:4つのバラード (アンコール)…
今回の「ともちゃんと学ぶ寒仕込味噌つくり」のワークショップでは、ひよこ豆を仕込んでいかれました。 ひよこ豆は、繊維が豊富なので通便効果が高いので、便秘がちな人にオススメ。 前回と同じ会場でしたが、ここのボウルが他の会場よ…