寒仕込味噌づくりのワークショップは2月まで
今日は今シーズン最後の寒仕込味噌つくりのワークショップでした。 黒豆とひよこ豆で、それぞれ仕込んでいただきました。 並べると色の対比がなんとも言えないですね。 リピーターさんだったので、ちょっと濃い目のマニアックなお話も…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
今日は今シーズン最後の寒仕込味噌つくりのワークショップでした。 黒豆とひよこ豆で、それぞれ仕込んでいただきました。 並べると色の対比がなんとも言えないですね。 リピーターさんだったので、ちょっと濃い目のマニアックなお話も…
今回の「ともちゃんと学ぶ寒仕込味噌つくり」のワークショップでは、ひよこ豆を仕込んでいかれました。 ひよこ豆は、繊維が豊富なので通便効果が高いので、便秘がちな人にオススメ。 前回と同じ会場でしたが、ここのボウルが他の会場よ…
ともちゃんと学ぶ「寒仕込味噌作り」開催しました。 今回はひよこ豆、キドニービーンズ 、黒豆と3種そろいました。 ご参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 1年間、ともに育てていきましょう💕 昨…
毎年の恒例行事「寒仕込味噌つくり」ですが、手始めにひよこ豆味噌を仕込みました。 ひよこ豆の色が鮮やかなので、仕込んでいるとテンション上がります。 味噌つくりワークショップでも、一番人気です。 ひよこ豆好きな人が、この味噌…
天地返しを行う時期は、「梅雨明け後、20℃以上の気温が10日以上続いたころ」と言われています。 写真は、ひよこ豆味噌を琺瑯の容器から、ボウルにあけた時のものです。 下の方は、まだ白米麹が残っていますね。 天地返しの手順 …
「ともちゃんと学ぶ寒仕込味噌作り」を開催しました。 ひよこ豆、黒豆、キドニービーンズの3種類からひとつ選んで、味噌作りをします。 味噌作りは体力勝負なところもあるので、大勢でワイワイ言いながら作った方が、楽しいし時間もあ…
「ともちゃんと学ぶ・寒仕込味噌作り」を開催しました。日程がなかなか確保できない中、偶然確保できた日程で、来たい人にも来ていただけました。 試食用の味噌たち 講座の時は、自分で仕込んだ味噌を試食していただいています。だんだ…
先日の白味噌作り教室に続いて、ひよこ豆こ白味噌作り教室を開催しました。 通常の白味噌は大豆を使いますが、ひよこ豆を使時のポイントは、以下の2点。 大豆より少し長めに煮る 大豆の時より心持ち種水を多目に入れる …
国際発酵食医膳協会で、伝統発酵醸師のフォローアップを兼ねて、「ひよこ豆の白味噌作り」のワークショップに参加してきました。 ひよこ豆の味噌は、今まで寒仕込で作ったことがあり、とても美味しいので、白味噌だとどう…
2016年1月9日に仕込んだ、ひよこ豆味噌。 1.5年経ち、そろそろ梅雨明けしそうだし、真夏のような暑さになりつつあるので、発酵終了としました。 仕込んだ時は、こんなにキレイな色でした。 それ…