「金曜、渋谷の麹の学校」2日目の麹学でミクロの世界をみる
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」2日目に参加してきました。2日目も麹学。 初日に仕込んだ麹。出麹したままだったものを持ってきてくださいました。 見た目よりもカッチコッチです。逆さにしても落ちない。 桶の近くの麹は…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」2日目に参加してきました。2日目も麹学。 初日に仕込んだ麹。出麹したままだったものを持ってきてくださいました。 見た目よりもカッチコッチです。逆さにしても落ちない。 桶の近くの麹は…
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」に通っています。味噌を仕込むようになり、ワークショップも開催していますが、その時はいつもマルカワ味噌さんの麹を使っています。 麹は何回か作ったことがあるのですが、いかんせん日数がか…
平成の後の年号が「令和」に決まり、その出典が万葉集。 「おおーっ、今、ほぼ日の万葉集講座に通っている」 と言いたいのですが、あまりにも知らないことが多すぎて、突っ込まれる危険があり、ひっそりとしています。 そんなタイムリ…
いつもおいしいお料理を出していただいているsoyoさんで、お店に出しているパンの作り方を教えてくれる「SOYOパン部」の部活があります。ようやく参加する機会があり、伝統発酵醸師仲間と参加してきました。 材料を混ぜて、こね…
寺田本家さんに伺った帰りに、「道の駅 発酵の里こうざき」に立ち寄り、そこで売っていた鈴木麹店の麹と神崎産の大豆を購入しました。それらを使って味噌を仕込んでみました。 こちらの麹は、地元のお米を使って白米麹にされたようです…
今日は伝統発酵醸師®仲間と、寺田本家さんにお勉強に行ってまいりました。 これまでいろいろなところの酒蔵見学に行きましたが、 「え〜〜っ、いいんですか?」 という貴重な体験をさせていただき、本当にありがたかったです。 蔵見…
「黒豆豆麹味噌」のワークショップに参加して学んできました。 豆麹味噌は、以前から気になっていましたが、米麹や麦麹の味噌作りとは違う作り方。 長期熟成なので、再来年まで育てることになります。 待ち遠しい。 終了後にいただい…
「ともちゃんと学ぶ・寒仕込味噌作り」を開催しました。日程がなかなか確保できない中、偶然確保できた日程で、来たい人にも来ていただけました。 試食用の味噌たち 講座の時は、自分で仕込んだ味噌を試食していただいています。だんだ…
伝統発酵醸師®のフォローアップで「黒豆玄米麹味噌」のワークショップに参加してきました。 これまで、黒豆味噌は伝統発酵醸師になってから3年ほど仕込んできましたが、それは白米麹か麦麹を使ってきました。そこに、新しく玄米麹が加…
「発酵教室」という本がオススメされたので、ポチッとしてみた。 作り方中心で、味噌や甘酒もあってびっくり。アメリカでの麹の入手方法も書いてあったが、訳注で日本ではスーパーやネットで買えるって書いてあったわ。きっと取り寄せち…