なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」に通っています。
味噌を仕込むようになり、ワークショップも開催していますが、その時はいつもマルカワ味噌さんの麹を使っています。
麹は何回か作ったことがあるのですが、いかんせん日数がかかること、お世話できる日を最低でも2日間確保する必要があり、なかなか手を出せませんでした。
甘酒を作るぐらいの少量で作っていますが、大量に作りたいなぁと常々思っていました。
その際のヒントや、麹造りワークショップ開催にあたり、ヒントを得られないかなという理由で通うことにしました。
目次
金曜、渋谷の麹の学校のスケジュール
- 第1回…麹学
デモンストレーションと麹学入門(実践) - 第2回…麹学②
麹菌の生態、麹菌と酵素、甘酒講座(宿題: 酵素による糖化を体験する//漬物or甘酒作り) - 第3回…麹文化論
〈麹と日本文化〉〈酒とどぶろく文化論〉 - 第4回…発酵と生きるとヘルスケア
〈麹と健康〉〈腸と体と心〉〈発酵と暮らしを考える〉 (座学) - 第5回…スペシャル企画
初日は、麹学。
仕込みの方法についてデモがありました。
デモの様子






新しい気づき
- 浸水具合をチェックする方法
- 深さのあるせいろにお米を入れる手順・方法
- 蒸しあがりの様子を確認する方法
- 麹のふりかけ方
- 保温方法
この日のレクチャーで、大量に仕込むヒントをいただきました。
道具も欲しくなってしまった…
来週の講義も楽しみです。