明太子って自分で作れるんだ?!
国際発酵食医膳協会主催の「明太子つくり」のワークショップに参加してきました。 伝統発酵醸師のフォローアップとして受講しました。 「明太子、作れるんだ…」 という興味から参加しましたが、同じような理由で参加した人が多かった…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
国際発酵食医膳協会主催の「明太子つくり」のワークショップに参加してきました。 伝統発酵醸師のフォローアップとして受講しました。 「明太子、作れるんだ…」 という興味から参加しましたが、同じような理由で参加した人が多かった…
今日は国際発酵食医膳協会主催の「妥協を許さないしろたまり」のセミナーに参加してきました。 講師は、愛知県碧南市にある日東醸造の蜷川社長によるしろたまりの歴史や使い方の内容でした。 白醤油や薄口醤油は、使うときに色で見てし…
毎年の恒例行事「寒仕込味噌つくり」ですが、手始めにひよこ豆味噌を仕込みました。 ひよこ豆の色が鮮やかなので、仕込んでいるとテンション上がります。 味噌つくりワークショップでも、一番人気です。 ひよこ豆好きな人が、この味噌…
「美肌・美腸の薬膳美甘味噌」のワークショップを開催しました。 雨の降る寒い日に参加してくださった皆さま、ありがとうございました。 暖かいところに置いて、熟成させてくださいね。 白味噌の仲間のこの甘味噌つくりのワークショッ…
国際発酵食医膳協会の「美肌・美腎の薬膳美®︎甘味噌作り」のワークショップに参加してきました。 この味噌は、一言で表すと「白味噌っぽいけど、白味噌ではない。腎と脾に効能のある食材を用いた味噌」です。 伝統発酵醸師として、こ…
なつやすみ初日は、先日仕込んだ梅を、ようやく干し始める日となりました。 土用干し 梅干しは、仕込んでから塩で「梅漬け」状態にしておき、梅雨明けしたら3日間外でしっかり干すことで、「梅漬け」から「梅干し」になります。 今年…
今年も国際発酵食医膳協会の梅干し作りに参加してきました。 今年で4年目かな。 なので、家では3年ものの梅干しが、出来上がりました。 こちらのワークショップに参加する理由は、ズバリ「自然栽培の梅を使うから」。 梅の大きさが…
今年も梅仕事のシーズンがやってきました。 第一弾は、青梅を使って仕込む「梅シロップ」。 3年目になります。 梅シロップの梅は青梅 今年も自然栽培の南高梅を使います。 毎年、国際発酵食医膳協会のワークショップでは、自然栽培…
今日は伝統発酵醸師®仲間と、寺田本家さんにお勉強に行ってまいりました。 これまでいろいろなところの酒蔵見学に行きましたが、 「え〜〜っ、いいんですか?」 という貴重な体験をさせていただき、本当にありがたかったです。 蔵見…
2月のまかないは 補気補脾の玄米小豆粥 根菜のスープ 立春がすぎて、春の足音が近づいてきました。2月は冬ですが、3月の春が近いこともあり、溜め込む時期から、デトックスへの移行季節となります。 そこで、利水効果のある玄米と…