おだしプロジェクトで鰹節についてまなぶ

自分の味噌づくりワークショップでは、「だしがなくても野菜を煮ただけで美味しいです」といって、野菜を長めに煮た味噌汁を出していました。

今年は、うね乃さんのだしを使って出したこともあります。

私にとって、だしは「ちょっとめんどくさい」カテゴリーのひとつでした。

でも、だしをちゃんと使うと、美味しさ倍増するんですよね。

というわけで、土岐山協子さんの「おだしプロジェクト」で、基本講座とディプロマ講座をダブル受講してまいりました。

この学びは、味噌づくりのワークショップの中にも反映させる予定です。

 

使う鰹節の量はほんのちょっと

鰹節削るのって、大変なイメージがありますよね。

私もそのひとり。

太く長く薄く削らなければならないイメージがありました。

実際、削ってみると粉のような削りカスっぽいのしかできなかった。

でも、それでもいいとのこと。

むしろ、味噌汁に入れるんだったら、小さい削りカスの方がだしが出やすいという話。

しかも、1杯の味噌汁に必要な量は0.1g。

ほんのひとつまみです。

鰹節削り器で、5回ほど削った量がだいたいそのぐらいでした。

それを、といた味噌汁に入れるだけ。

それだけで、断然味が変わりました。

そうか。これだけでいいのか。

そんな気づきは、鰹節を削るハードルがかなり下がるというもの。

みんなで実習した後、土岐山さんのオススメのまるみ麹本店の「美袋乃唄」を試食しました。

赤、麦、糀、白の4種類があり、それぞれ特徴があっておいしかった。

同時に、ほんとにこれだけで味が変わるし、十分だしの味を感じることができました。

雄節と雌節

恥ずかしながら、オスとメスの違いでその名前がついているとばかりいました。

鰹節の雄節と雌節は、背中側かお腹側かの違いです。

パッケージにわかるように記載されていますが、頭の形が違うのも特徴です。

早速、講座のお土産にいただいた鰹節を削ってみました。

最初は、削りにくかったけど、ちょっと削っていったら、それなりに削れるようになりました。

楽しすぎて、削りすぎに要注意です。