今年は例年になく暖かい…いや暑い日が多い今日この頃。
「GW期間中にカビチェックをしましょう」と自分の生徒さんにも伝えた手前、自分がチェックしていないとは言えないので、GWの最終日にカビチェックしました。
なんと今までになくカビが生えてしまったので、これもまたネタ…貴重な機会なので記録として残すことにしました。
目次
産膜酵母ができてしまった

これはカビではなく産膜酵母。
白いとはいえ、ふわふわの物体ではないので、こちらは産膜酵母です。
このままでもいいと言えばいいのですが、味が落ちるし、カビに変わる可能性もあるため、ごっそり取りました。
ひよこ豆味噌に生えた赤と黒のカビ

結構ショック!
赤のカビは初めてです。
しかも黒いカビもあるし。
しっかり、ごっそり取って、アルコール消毒してから、しっかりラップしました。
過去最高に生えたカビ

いや〜〜。
これもまた大ショック!
緑のカビが器にもびっしり。
伝統発酵醸師の名が泣きます。
カビが生えた原因について
今年は、この他にも5つほどの容器に味噌を仕込んでいましたが、カビが生えたのは2つ。
産膜酵母が生えたのが2つでした。
うちが、カビが生えやすい家というよりは、例年むしろ生えないぐらいだし、他の味噌はとってもキレイ。
このカビが生えた2つの容器は、ラップの蓋が甘かったです。
原因はズバリ、ラップの蓋が甘かったことです。
いくつもやっていると、どうしても甘えが出てしまいます。
この時期に、これだけごっそり取ることになってしまったのは初めて。
これを教訓に、自分にも生徒さんにもラップの重要性を説いていきます。