新春味噌仕込みしました
新春味噌仕込み。今年はひみつ兵器「電動ミンサー」を投入しましたあっという間に豆がつぶれるのは、ありがたい。音が大きいのと、片づけが意外とたいへん
。・ひよこ豆白米麹・キドニービーンズ白米…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
新春味噌仕込み。今年はひみつ兵器「電動ミンサー」を投入しましたあっという間に豆がつぶれるのは、ありがたい。音が大きいのと、片づけが意外とたいへん
。・ひよこ豆白米麹・キドニービーンズ白米…
今日は今シーズン最後の寒仕込味噌つくりのワークショップでした。 黒豆とひよこ豆で、それぞれ仕込んでいただきました。 並べると色の対比がなんとも言えないですね。 リピーターさんだったので、ちょっと濃い目のマニアックなお話も…
天地返しを行う時期は、「梅雨明け後、20℃以上の気温が10日以上続いたころ」と言われています。 写真は、ひよこ豆味噌を琺瑯の容器から、ボウルにあけた時のものです。 下の方は、まだ白米麹が残っていますね。 天地返しの手順 …
今年も、大人の乳酸菌飲料の講座に参加してきました。 毎年、韓国から麹とともにやってくる人と一緒に仕込んでいました。 それはそれで、たいへん美味しくいただいていましたが、あの麹がないと作れないもので、再現性がなく毎年のほん…
麹作りの時も、白醤油仕込んだあとも暴れまくったうちの白醤油。 あの後、暑さでさらに暴走しそうな予感がしたので、冷蔵庫に入れました。 ここにきて、麹も沈み、ようやくおとなしくなりました。 取り出して混ぜてみましたが、以前の…
2016年2月6日に仕込んだ黒豆麦麹味噌。 仕込んだ直後は、こんな感じでした。 あれから1.5年たち、すっかり様変わりしました。 中の方の味噌はこんな感じです。 あ、ちょっとピン…
あれから、水を追加してみました。 一晩たっても、まだまだ発酵の勢いが止まりません。 麦麹のパワーおそるべし! 上から見ると、麦麹が発酵のパワーで、せり上がってきています。 よく混ぜて、麹を下に沈めましたが、気がつくとまた…
6月上旬に仕込んだ白醤油。 白醤油用の麹が、あまり緑色にならず、最後の最後で温度が上がりませんでした。 失敗だと思いながらも、せっかくなので白醤油を仕込みました。 3週間ほどたち、ここに来てものすごい勢いで…
梅雨に入ってきたので、味噌チェックしました。 ひよこ豆 こちらはひよこ豆。 だいぶ醤が出てきました。 もう少し出るといいんだけど、重石が足りないか?? 黒豆麦麹味噌 こちらは黒豆麦麹味噌。 醤がだいぶ出てき…
2回目の『手前味噌教室』は、黒豆麦麹味噌作りでした。 前回の教室の課題を解決すべく、準備にも気を配りました。 ちなみに前回の課題は 準備の時間を見誤り、出発がギリギリとなってしまったため、余裕を持って現地に到着できなかっ…