【アンガーマネジメント】アサーティブコミュニケーションの勉強会
アンガーマネジメントファシリテーターのスキルアップ勉強会に参加してきました。 お題は「アサーティブコミュニケーション 基礎」。講師は、久実さん…もとい戸田久実理事。 アサーティブコミュニケーションって、ちゃんと勉強したの…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
アンガーマネジメントファシリテーターのスキルアップ勉強会に参加してきました。 お題は「アサーティブコミュニケーション 基礎」。講師は、久実さん…もとい戸田久実理事。 アサーティブコミュニケーションって、ちゃんと勉強したの…
味噌チェック時に、久しぶりに醤油もチェックしました。ちょうど7ヶ月ほどたちました。 ここ最近、醤油は2ヶ月に1回の割合で、かき混ぜる作業をしているため、ほとんどノーチェックでした。 これは濃口醤油。 だいぶ色が黒くなり、…
梅雨の季節が一番心配なのはカビ。 ゴールデンウィーク明けにチェックした時から、2回ほどチェックしましたが、やはり端っこにちょっとカビが発生していました。 そして梅雨も本格的となったこともあり、久しぶりにチェックしました。…
3日目の朝。重石を外してみたら、もうしっかりと梅が梅酢に隠れていました。 重石を外してみました。
梅干しは発酵ではないのですが、初めて仕込んだので、備忘録を兼ねてこちらにも残しておくことにしました。ポイントは3点。 熟した梅を使う よく磨く あまり塩を減らしすぎない その1「熟した梅を使う」 梅酒などは、青いままの梅…
卒業試験 卒業試験は、座学と利き酒がありました。 座学のテストは、もちろん日本酒のことばかり。 定義や、作り方、ポイントなど多岐にわたり出題されます。 また、利き酒は甘味、酸味、アルコール度数の順に5種類の…
三段仕込み 麹造りのあとは、仕込みの体験。 といっても、座学で学んだ「三段仕込み」について、実際の桶で確認。 三段仕込みについては、こちらの説明がわかりやすかったので、リンクを貼りました。 作業は3回に分けられるのですが…
日本酒大学の2日目は、いよいよ酒造りを体験。酒蔵の朝は早いので、8:00に現地入りです。 まずは、制服に着替えて、キャップをかぶります。キャップをかぶる時は、耳も中に入れるのを忘れずに。 そして、手洗い。石…
利き酒 2016/3/26〜27に、宮城県を代表する一ノ蔵さんにて、日本酒大学に行ってまいりました。 座学に引き続き実習ですよね。 というわけで、利き酒の実習です。 ちょっとずつ違うお酒を利き酒しました。 普通酒とあるの…
2016/3/26〜27に、宮城県を代表する一ノ蔵さんにて、日本酒大学に行ってまいりました。 2014年に酒蔵見学に行った時に、日本酒大学の存在を知り、入学希望を出したものの、あまりの人気のため2015年の日本酒大学には…