豆板醤の豆は○○豆を使うって知りませんでした
GW最後の日は、インプット&アウトプットの日。 「豆板醤」作りに参加しました。 豆板醤って、そら豆で作るんですね。 大豆だとばかり思っていました。 茹でて、皮をむいて、つぶして、味噌・麹・塩と混ぜて、瓶詰めしまし…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
GW最後の日は、インプット&アウトプットの日。 「豆板醤」作りに参加しました。 豆板醤って、そら豆で作るんですね。 大豆だとばかり思っていました。 茹でて、皮をむいて、つぶして、味噌・麹・塩と混ぜて、瓶詰めしまし…
2回目の『手前味噌教室』は、黒豆麦麹味噌作りでした。 前回の教室の課題を解決すべく、準備にも気を配りました。 ちなみに前回の課題は 準備の時間を見誤り、出発がギリギリとなってしまったため、余裕を持って現地に到着できなかっ…
今年もひよこ豆の味噌を仕込みました。 今までは、教室で生徒として参加していましたが、今年は材料を取り寄せ、一から仕込みました。 材料のひよこ豆。 実は、乾燥している状態のひよこ豆を見るのは初めてでした。 愛らしい形ですね…
伝統発酵醸師のデビューはほろ苦でした。 勉強会で呼びかけて、白味噌作りを開催しました。 時間内に、全員が白味噌の仕込みが終わったので、最低限のことはクリアしました。 でも、主催講座としては50点かな。 参加…
今日は食医膳講座の日でした。 この講座の特徴は、授業前にまかないが出ること。 そのまかないは、季節の食養生にあったものが出されます。 この日は、まさに寒い日にもってこいのメニュー。 チャングッ…
味噌の天地替えをしました。 まずはひよこ豆。 カビもなく、醤が少し出ている感じでした。 ボールに全部あけてみました。 中はまだつぶつぶが残っていますが、混ぜた感触は味噌そのものでした。 これを…
梅雨の季節が一番心配なのはカビ。 ゴールデンウィーク明けにチェックした時から、2回ほどチェックしましたが、やはり端っこにちょっとカビが発生していました。 そして梅雨も本格的となったこともあり、久しぶりにチェックしました。…
先日、国際発酵食医膳協会の伝統発酵醸師養成認定講座が終了しました。 以前から、「発酵」に興味があり、小泉武夫先生の発酵講座に通ったり、ビールを作りに行ったこともあります。一ノ蔵にも酒蔵見学に行ったこともあります。 &nb…
今日も味噌作り。 黒豆は、以前にも仕込みましたが、その時は米麹。今日は麦麹で仕込みました。 まずは、麦麹と塩を合わせて塩きり。 しっとりするまで、よく合わせます。 同じ塩きりですが、ここで早くも個人差が出ます。 しっとり…
昨年作ったひよこ豆のお味噌。 うちは、ようやく食べ始めたところですが、またまた新しく仕込みました。 ひよこ豆を煮る前と煮た後の様子。 かなり大きくなっています。 そして塩きり作業。  …