【グルメ】春の薬膳のポイントは補血だけだと片手落ち

国際発酵食医膳協会の食医膳講座では、季節ごとに薬膳をいただくことができます。春の講座はすでに終了していますが、ようやく薬膳をいただいてきました。

遅くなりましたがレポートを。

 

春の食養生としては、講座でも座学でも学んだし、応用クラスではレシピ作成もあり、そのポイントなどを学びました。この薬膳がまさに集大成です。

 

・まずは補血
・気をめぐらす
・薬味を忘れず

見た目というかイメージに騙されたものもあり。こういうサプライズも大事ね。

 

ブドウのストレートジュース炭酸入り。

とてもスッキリしていて、甘さが抑えられています。

タコと大根のマリネ風。

 

蕎麦とやまいもをアーモンドとゴマペーストで和えたもの。

 

 

カツオのタタキ。

たっぷりの薬味はシソとミョウガ。

 

ミネストローネ風

かぼちゃと人参の甘さがよく出ていました。

 

黒きくらげとイカとスナップエンドウの炒めもの。オイスターソースで味つけ。

 

黒毛和牛のローストビーフ。バルサミコ酢のきいたソースが美味。

付け合わせはテッパンのポテトをマッシュポテトにしています。

 

そら豆とホタテの炊き込みごはん。

香りもとてもいいですね。

 

最後にデザート。

フルーツポンチと思いきや、よく見るとカブやパプリカ、トマトなども入っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.