縁があって、初めて写経にチャレンジしました。
ウィキペディアによると
写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。
とのことです。
目次
書写する
写経は、お経のお手本を元にして、自分で書くのだとばかり思っていましたが、お手本の上から書き写すのですね。
会場に行くまで知りませんでした。

こちらが、先生の書いたお手本。
これを元に、書き写したのが、この↓写真です。

ぱっと見、変わらないように見えますが、よく見るとバラバラ。
感想
- バランスが難しい。
- 油断すると、曲がるわ、太くなるわでなお難しい。
- 欲がでるとダメ。
筆で書くのは、祝儀袋や芳名帳に名前を書くぐらいですね。
子どもの頃、お習字を習っていたことがありますので、名前以外の文字を筆で書くのは、それ以来になります。
とはいえ、小筆を使って書くのは、その時も名前だけ。
しかも今と苗字が違うし…
コツ
私自身が感じたコツは、まっすぐの線は、スッと書く方が曲がらないです。
これは、鉛筆で書く時も一緒。
一気にスッと書いちゃう方が、曲がらないです。
ゆっくり丁寧にまっすぐな線を書くのは、私には難しいです。
早く仕上がってしまった
まっすぐな線を、スッと書いていたせいもあって、一番最初に書きあがってしまいました。
その時点で、半分ぐらいしか書いていらっしゃらない方も多く、終わってバタバタし始めてしまったので、申し訳なかったです。
完成形を、改めて見ると、スッと書いてある文字の方が、出来栄えがいいですね。
気合いを入れて、ビシッと書こうと思った字は、太くなったり、バランスが悪かったりしています。
欲が出るのはダメですね。
筆をいただいたので、般若心経を写経してみたくなりました。
機会をいただき、ありがとうございました。