白醤油麹を作りはじめました
久しぶりに伝統発酵醸師のフォローアップ講座に参加してきました。 今回は「白醤油麹作り」 白醤油(しろしょうゆ)とは、私も初めて聞いたのですが、ウイキペディアによると 小麦粉を主原料とする琥珀色の醤油である。主に三河地方で…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
久しぶりに伝統発酵醸師のフォローアップ講座に参加してきました。 今回は「白醤油麹作り」 白醤油(しろしょうゆ)とは、私も初めて聞いたのですが、ウイキペディアによると 小麦粉を主原料とする琥珀色の醤油である。主に三河地方で…
これまで、何回か梅酒を仕込みましたが、今年は味醂で仕込むことにしました。 味醂は、れっきとした発酵調味料。 作り方は、日本酒とほぼ同じです。 今回使った味醂がこれ。 三州三河みりんの「有機三河味醂」。 これ、このまま飲ん…
先日、カン・チュンド先生の「バラつみ投資セミナー」に参加してきました。 バラつみ投資 = バランスファンド + つみたて投資 これはカン先生の造語ですが、ひとつなのに実質「全部」に投資しているバランスファンドを毎月つみた…
普段と違うこともやる 何かを身につけるとか、いつもの練習とかは、同じことの反復練習が大事です。 ルーチンが大事にされるのと同じで、これはこれで意味があることだと思っています。 ですが、時々違うことを入れたり、新しいことを…
卒業(?)した食医膳講座の食事会に参加してきました。 春は「流す」 ホタルイカのドライトマト マリネ エンドウ豆のスープ 鳥取県産 米そだち牛 イチボのタタキ 海老と鹿児島県産筍のリゾット ノルウェーサーモンのソテー テ…
伝統発酵醸師のデビューはほろ苦でした。 勉強会で呼びかけて、白味噌作りを開催しました。 時間内に、全員が白味噌の仕込みが終わったので、最低限のことはクリアしました。 でも、主催講座としては50点かな。 参加…
伝統発酵醸師の資格取得のために仕込んだ醤油。 もうかなり熟成しており、このままいけるんじゃないかと思うほどです。 まだ大豆がそのまま残っている感じですが、他の小麦とかはすっかり形もなくなりました。 蓋を開けてみると、かな…
相続は身近にあるものではなく、ある日突然目の前にやってくるものだと思います。 「うちはサラリーマン家庭だったから」とか、「うちはお金持ちじゃないから」など、不動産やお金や株を持っていないから関係ないと思われがちです。 で…
4年前の今日、自身の発酵への深い興味へと繋がる小泉武夫氏の講座「発酵は力なり」の1回目でした。 サイトがなくなるかもしれないので、講義テーマを残しておきます。 発酵って何? 目にも見ることのできない微細な生きもの・微生物…
梅雨明けしたら、土用干しをしましょうと言われていたものの、3日も家に居られることがなく、どのタイミングで外に干そうかと思っておりました。 梅雨明けからだいぶ経ちましたが、夏休みの期間中に土用干しを行いました。 そう、断食…