マルカワ味噌と寺田本家のコラボから学ぶ発酵&麹
国債発酵食医膳協会主催の「マルカワ味噌さん&寺田本家さんのお二人から発酵を学ぶ!」に参加してきました。 マルカワ味噌の河崎さん、まさかの松葉杖姿でしたが、それ以外は予想通り熱いトーク炸裂でした。 おふたりとも味噌や日本酒…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
国債発酵食医膳協会主催の「マルカワ味噌さん&寺田本家さんのお二人から発酵を学ぶ!」に参加してきました。 マルカワ味噌の河崎さん、まさかの松葉杖姿でしたが、それ以外は予想通り熱いトーク炸裂でした。 おふたりとも味噌や日本酒…
今日は京都の老舗種麹屋「菱六もやし」の当主である助野彰彦さんがゲストのセミナーがありました。 種麹について、麹を作るときのポイント、発酵についてなどのお話の他、麹を使った軽食をいただくイベントでした。 参加者の半分以上が…
今年も、大人の乳酸菌飲料の講座に参加してきました。 毎年、韓国から麹とともにやってくる人と一緒に仕込んでいました。 それはそれで、たいへん美味しくいただいていましたが、あの麹がないと作れないもので、再現性がなく毎年のほん…
国際発酵食医膳協会の食医膳®︎講座の基礎クラスを再受講中ですが、6月から夏の季節になります。 四季の夏と梅雨のおてあては異なるので、この時期はいつもの2倍学ぶため、ごちゃごちゃになりがちです。 6月のまかな…
国際発酵食医膳協会主催の「梅シロップ作り」に参加してきました。 昨年、こちらの協会の教室で仕込んだ梅シロップ、スッキリ、キリッとした甘さの仕上がりになりました。 今年も仕込もうと思って申し込んだところ、伝統発酵醸師のフォ…
機会をいただき、日本酒のお勉強に長命泉に行ってきました。 酒蔵も見学させていただき、感謝です。 すでに甑倒し済みだった 酒蔵に入って、説明していただきましたが、既に甑が倒された状態でした。 そう。お酒造りは…
とっても久しぶりの「夕学五十講」は、料理研究家の土井善晴氏。 タイトルは「和食を知らない日本人はいないでしょう」でした。 だいたいの流れは、以下のような感じでした。 家庭料理は命を作る仕事である 名前がない 深化させる・…
先月仕込んだ醤油麹をつかって、ようやく濃口醤油を仕込みました。 思ったより、グリーンじゃなかった。 うまくできるかなぁ。 しばらくは、毎日かき混ぜます。
お正月休みを使って、黒豆味噌を仕込みました。 今回は、白米麹2種類を使いました。 自然栽培の白米麹と、有機栽培の白米麹。 微妙ではありますが、どんな出来上がりになるのか、来年が楽しみです。 今月末には、麦麹…
ジン先生とボヤ先生によるキムチ教室に行ってきました。 ジン先生とは、これまで伝統発酵醸師のフォローアップ講座で、水キムチなどを教えていただいたことがありました。 今回は、妹さんのボヤ先生とおふたりで時々…