「金曜、渋谷の麹の学校」2日目の麹学でミクロの世界をみる
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」2日目に参加してきました。2日目も麹学。 初日に仕込んだ麹。出麹したままだったものを持ってきてくださいました。 見た目よりもカッチコッチです。逆さにしても落ちない。 桶の近くの麹は…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」2日目に参加してきました。2日目も麹学。 初日に仕込んだ麹。出麹したままだったものを持ってきてくださいました。 見た目よりもカッチコッチです。逆さにしても落ちない。 桶の近くの麹は…
なかじさん主催の「金曜、渋谷の麹の学校」に通っています。味噌を仕込むようになり、ワークショップも開催していますが、その時はいつもマルカワ味噌さんの麹を使っています。 麹は何回か作ったことがあるのですが、いかんせん日数がか…
平成の後の年号が「令和」に決まり、その出典が万葉集。 「おおーっ、今、ほぼ日の万葉集講座に通っている」 と言いたいのですが、あまりにも知らないことが多すぎて、突っ込まれる危険があり、ひっそりとしています。 そんなタイムリ…
いつもおいしいお料理を出していただいているsoyoさんで、お店に出しているパンの作り方を教えてくれる「SOYOパン部」の部活があります。ようやく参加する機会があり、伝統発酵醸師仲間と参加してきました。 材料を混ぜて、こね…
今日は「秋田杉でつくる鰹節削り器」に参加してきました。 のぶちゃん先生による木工教室で、すでにキット化されているものを使って完成させました。 釘打ちは滅多にしたことがなく、しかも材料の秋田杉は、目が硬い部分で釘が曲がるか…
大江英樹さんの「コラムを執筆するために」を受講してきました。 コラムって、そもそもどんなものだったっけ?という問いかけに始まり、コラムの書き方を教えていただきました。 コラムを執筆することになりそうなので、いただいた書き…
復活した社長大学へ行ってきました。ゲストは戸田久実さん。アンガーマネジメントのお話をインタビュー形式でお伺いするのは、なかなか新鮮でした。 かなりディープな質問(事例)にも、なんらかのヒントになるような答えをされる引き出…
今日は伝統発酵醸師®仲間と、寺田本家さんにお勉強に行ってまいりました。 これまでいろいろなところの酒蔵見学に行きましたが、 「え〜〜っ、いいんですか?」 という貴重な体験をさせていただき、本当にありがたかったです。 蔵見…
三田 准子(みたじゅん)さん主催の「アロマで美肌」で、乳液とクリームを作ってきました。 プルプルジェル乳液 このジェルに 私の木になる症状とか、状態に合わせてプラナロム精油をブレンドし、オイルとハーブウォーターを混ぜたも…
伝統発酵醸師®のフォローアップで「薬膳甘味噌作り」に参加してきました。 3週間〜4週間で出来上がる白味噌の変化版です。 薬膳?甘味噌? 貧血、冷え、むくみに効果がある、あるものが入っている味噌です。 といえば、食医膳®講…