夏のカレーは材料にひと工夫して巡りよくするのがポイント
清熱を意識したまかない 国際発酵食医膳協会の夏の食医膳®︎講座が始まりました。 今月のまかないは「清熱と巡りのためのカレー」。 清熱作用のある豆類と、巡り作用のある玉ねぎやピーマンを使っています。 人間の体…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
清熱を意識したまかない 国際発酵食医膳協会の夏の食医膳®︎講座が始まりました。 今月のまかないは「清熱と巡りのためのカレー」。 清熱作用のある豆類と、巡り作用のある玉ねぎやピーマンを使っています。 人間の体…
綺麗です。 これ、何かわかりますか? 実は熟した梅の実なのです。 黄色から若干オレンジ色になっているぐらい熟した梅の実は、甘い香りがお部屋いっぱいに広がります。 この香りだけだと、甘い果物かと思って、食べてしまいそうです…
今年は例年になく暖かい…いや暑い日が多い今日この頃。 「GW期間中にカビチェックをしましょう」と自分の生徒さんにも伝えた手前、自分がチェックしていないとは言えないので、GWの最終日にカビチェックしました。 …
春のこの時期にしか仕込めない「豆板醤」を仕込みました。 今年も自然栽培のそら豆を使った、国際発酵食医膳協会の教室に参加。 伝統発酵醸師としてのフォローアップも同時に受講したので、来年は自前で教室を開催します。 そのための…
ジン先生とボヤ先生によるキムチ教室に行ってきました😊。 ジン先生とは、これまで伝統発酵醸師のフォローアップ講座で、水キムチなどを教えていただいたことがありました。 今回は、妹さんのボヤ先生とおふたりで時々…
連休を利用して、醤油麹を醸しています。 麹を醸す時は、温度管理が大事で、麹菌が死んでしまわないように、24時間体制でチェックする必要があるからです。 とはいえ、白米麹を醸す時は、なかなか温度が上がらないので、会社への「同…
先日の白味噌作り教室に続いて、ひよこ豆こ白味噌作り教室を開催しました。 通常の白味噌は大豆を使いますが、ひよこ豆を使時のポイントは、以下の2点。 大豆より少し長めに煮る 大豆の時より心持ち種水を多目に入れる …
「ともちゃんと学ぶ白味噌作り」開催しました。 白味噌作りのイベントは、ほぼ1年ぶり。 マネーの会のメンバーが興味を持っていただき、企画・開催しました。
国際発酵食医膳協会で、伝統発酵醸師のフォローアップを兼ねて、「ひよこ豆の白味噌作り」のワークショップに参加してきました。 ひよこ豆の味噌は、今まで寒仕込で作ったことがあり、とても美味しいので、白味噌だとどう…
伝統発酵醸師のフォローアップで、コチュジャン作りに参加してきました。 焼肉屋さんでよく置いてある、甘辛い味噌です。 最近は本場の韓国でも、甘さを出すために、水飴や梅シロップを利用されているそうですが、本来はこれ↓を使うそ…