「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』

発酵をもっと身近に『伝統発酵醸師』いとうともこの発酵と菌活のち趣味の日々

ひよこ豆味噌

ひよこ豆味噌つくりはテンション上がる

2020.01.05 itomoko

毎年の恒例行事「寒仕込味噌つくり」ですが、手始めにひよこ豆味噌を仕込みました。 ひよこ豆の色が鮮やかなので、仕込んでいるとテンション上がります。 味噌つくりワークショップでも、一番人気です。 ひよこ豆好きな人が、この味噌…

徒然なるまま

定点観測・箱根駅伝1区

2020.01.02 itomoko

今年も、いつもの場所で箱根駅伝を観戦。 いつもよりペースが早いのか、最後尾の学校が遅れ始めていました。 どんなレースになるのか。 日大がんばれ! 今年は、報知新聞の旗もいただきました。

徒然なるまま

2019年を振り返る

2019.12.31 itomoko

大晦日の今日、最高気温が15℃となる、冬とは思えない日になりました。 今年は平成から令和に年号が変わり、私自身2度目の年号が変わるさまをみました。 そのせいかどうかはさておき、私自身にもいろいろあった年になりました。 私…

伝統発酵醸師

「FOOD Q SESSION12「発酵」で異業種・異分野融合による食から考えた「発酵」

2019.12.09 itomoko

2019/12/09に「FOOD Q SESSION12「発酵」~発酵がもたらす力と豊かさの追求~」に参加してきました。 いよいよ明日という時に、田中菜月さんのFacebookの投稿でイベントを知り、急遽参加してきました…

麹

白米麹1kgを醸した時のレポート

2019.12.05 itomoko

なかじさんは最近300gぐらいの量で作っていますが、寒仕込味噌つくりのために1kgの玄米から白米麹を作ったのでそのレポートです。 【材料】 ・米:秋田産自然栽培ササニシキ2018年産の玄米1kg ・種麹:ビオック米麹用2…

写真

たぶん見るのは最初で最後の大嘗宮一般参観

2019.12.01 itomoko

大嘗宮一般参観&令和元年秋季皇居乾通り一般公開に行ってまいりました。 2019/12/1の12:00過ぎに坂下門近くで待ち合わせし、乾通りからゆっくり紅葉を見ながら、途中の西桔橋から大嘗宮の一般参観に合流しました…

徒然なるまま

溝上幾久子さんの個展

2019.11.27 itomoko

今日は高校の同級生の版画作家の溝上幾久子さんの個展「おおかみたちのえものがたり」に行ってきました。 作家多和田葉子さんの書き下ろしの物語「オオカミ県」からイメージした銅版画の展示です。 東京新聞に取り上げられたそうで、会…

麹

麹の学校で稲麹から種麹を作る実験

2019.11.26 itomoko

なかじさんの麹の学校の認定講師プログラムの一環で、2019/11/15〜17に京都の実習があり、そこに参加してきました。 基本的な白米麹を作りながら、学んでいくのですが、今回は参加者が持参した稲麹を培養することに。 一連…

味噌

美肌・美腎の薬膳美甘味噌づくりのワークショップ開催

2019.11.23 itomoko

「美肌・美腸の薬膳美甘味噌」のワークショップを開催しました。 雨の降る寒い日に参加してくださった皆さま、ありがとうございました。 暖かいところに置いて、熟成させてくださいね。 白味噌の仲間のこの甘味噌つくりのワークショッ…

京都

2019/10/15 永観堂での「もみじ狩り」は桜でいうところの5分咲き

2019.11.15 itomoko

2019/11/15の朝、 永観堂に行ってきました。 9:00過ぎに京都駅に到着、荷物を預けて地下鉄で蹴上駅へ。 そこから徒歩で行きました。 10:00ぐらいに到着しました。 平日だったこともありますが、皆さん出足は早い…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 49
  • >

プロフィール

『発酵をもっと身近に』

伝統発酵醸師®(でんとうはっこうかもし)の伊藤朋子(いとうともこ)です。
自分で醸す楽しみを共有する発酵食品をつくるワークショップを開催しています。

プロフィール詳細はこちら

最近の投稿

  • あけましておめでとうございます 2023.01.02
  • 新春味噌仕込みしました 2022.01.05
  • 2021年のはじまり 2022.01.01
  • 久しぶりの投稿は乙女座の新月で 2021.09.07
  • ドクダミの花でチンキ仕込みました 2020.06.07

カテゴリー

  • かさこ塾
  • ひよこ豆味噌
  • まなび
  • アクティブ・カラーセラピー
  • アンガーマネジメント
  • ウインブルドン
  • オーストラリア
  • ゴルフ
  • サイトの話
  • テニス
  • ニューヨーク
  • パリ
  • ライブ
  • 乳がんかも日記
  • 京都
  • 伝統発酵醸師
  • 全仏オープンテニス観戦記
  • 全米オープン
  • 全米オープンテニス観戦記
  • 全豪オープンテニス観戦記2016
  • 写真
  • 味噌
  • 季節の手仕事
  • 徒然なるまま
  • 断捨離
  • 断食
  • 旅行
  • 朝活
  • 梅仕事
  • 物欲Queen
  • 発酵もの
  • 白味噌
  • 舞台
  • 読んだ本
  • 醤油
  • 野菜の会
  • 食べあるき
  • 食医膳講座
  • 麦味噌
  • 麹
  • 黒豆味噌

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年1月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2002年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

©Copyright2025 発酵をもっと身近に『伝統発酵醸師』いとうともこの発酵と菌活のち趣味の日々.All Rights Reserved.