今シーズン最初で最後の上海蟹をいただく
体調をイマイチ崩しておりましたが、今夜は何があっても参加するイベント「上海蟹」に行ってまいりました。食べごたえある雄雌の蟹のほかに、いろいろ出てきた。 満腹です。 出していただいたお料理の数々の写真です…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
体調をイマイチ崩しておりましたが、今夜は何があっても参加するイベント「上海蟹」に行ってまいりました。食べごたえある雄雌の蟹のほかに、いろいろ出てきた。 満腹です。 出していただいたお料理の数々の写真です…
ともちゃんと学ぶ「寒仕込味噌作り」開催しました。 今回はひよこ豆、キドニービーンズ 、黒豆と3種そろいました。 ご参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 1年間、ともに育てていきましょう 昨…
今日は国際発酵食医膳協会主催の「妥協を許さないしろたまり」のセミナーに参加してきました。 講師は、愛知県碧南市にある日東醸造の蜷川社長によるしろたまりの歴史や使い方の内容でした。 白醤油や薄口醤油は、使うときに色で見てし…
今月の巴里さんの茶藝教室は、茶膏・老茶頭・茶化石でした。 お茶のウンチクは盛りだくさんなので、別のページにまとめました。 こちらはお料理の数々を。 大福茶(梅昆布茶) 豆沙年糕(鏡開き・おしるこ) 松竹梅焙茶煮(ほうじ茶…
巴里さん主催の新年最初の茶藝に参加してきました。 製造を禁止されたことがあるお茶(茶膏) 「茶膏」は大量の茶葉(プーアール茶)を延々と煮込み、練って固める製法で硬い飴状の塊のお茶。 あまりにも手間がかかりすぎるため、その…
生ラムかんなで、ラム肉を堪能しました。 オススメの生ラムもよかったですが、「ラクレットラムチーズ」や、生ラムチョップも良かったです。 生ラムチョップは、グラム7.5円。 周りにしっかり焼き目をつけたあと、お店の人が切って…
毎年の恒例行事「寒仕込味噌つくり」ですが、手始めにひよこ豆味噌を仕込みました。 ひよこ豆の色が鮮やかなので、仕込んでいるとテンション上がります。 味噌つくりワークショップでも、一番人気です。 ひよこ豆好きな人が、この味噌…
今年も、いつもの場所で箱根駅伝を観戦。 いつもよりペースが早いのか、最後尾の学校が遅れ始めていました。 どんなレースになるのか。 日大がんばれ! 今年は、報知新聞の旗もいただきました。