食医膳講座の11月のまかないは潤いと脾胃をいたわる「八宝粥」
先日参加した食医膳講座の11月のまかないは「八宝粥」。 八宝菜もそうですが、8種類のものが入っているから「八宝」というわけではなく、たくさんのものが入っているという意味だそうです。 蓮根、蓮子、棗、枸杞の実など、薬効高い…
「発酵をもっと身近に」自分で醸す楽しみを共有するお手伝いをする『伝統発酵醸師』
先日参加した食医膳講座の11月のまかないは「八宝粥」。 八宝菜もそうですが、8種類のものが入っているから「八宝」というわけではなく、たくさんのものが入っているという意味だそうです。 蓮根、蓮子、棗、枸杞の実など、薬効高い…
今日は、夕学五十講に参加してきました。 講師は出口治明さん。 テーマは「これからの学び」 あいかわらずすごいのは、全く原稿を見ずに、資料とは違う内容で、突っ走るところでしょうか。 予定より質疑応答の時間が多めになるも、最…
国債発酵食医膳協会主催の「マルカワ味噌さん&寺田本家さんのお二人から発酵を学ぶ!」に参加してきました。 マルカワ味噌の河崎さん、まさかの松葉杖姿でしたが、それ以外は予想通り熱いトーク炸裂でした。 おふたりとも味噌や日本酒…
今月の食医膳講座®のまかないは、「代謝を上げる参鶏湯風スープと脾を補うご飯」でした。 代謝を上げる参鶏湯風スープ 鶏の手羽先 鶏の手羽元 長ネギ しめじ にら 大棗 毛人参 黄耆 しょうが にんにく 脾と胃をいたわるもの…
マネーの会の特別企画「書き方講座」に参加しました。 講師の丘村奈央子さんの書籍「ビジネス書実用の書き方」をもとに、演習つきで「立てる」「埋める」「直す」という3つのポイントを解説していただきました。 これまで、ただ漠然と…
今年も、大人の乳酸菌飲料の講座に参加してきました。 毎年、韓国から麹とともにやってくる人と一緒に仕込んでいました。 それはそれで、たいへん美味しくいただいていましたが、あの麹がないと作れないもので、再現性がなく毎年のほん…
清熱を意識したまかない 国際発酵食医膳協会の夏の食医膳®︎講座が始まりました。 今月のまかないは「清熱と巡りのためのカレー」。 清熱作用のある豆類と、巡り作用のある玉ねぎやピーマンを使っています。 人間の体…
綺麗です。 これ、何かわかりますか? 実は熟した梅の実なのです。 黄色から若干オレンジ色になっているぐらい熟した梅の実は、甘い香りがお部屋いっぱいに広がります。 この香りだけだと、甘い果物かと思って、食べてしまいそうです…
国際発酵食医膳協会の食医膳®︎講座の基礎クラスを再受講中ですが、6月から夏の季節になります。 四季の夏と梅雨のおてあては異なるので、この時期はいつもの2倍学ぶため、ごちゃごちゃになりがちです。 6月のまかな…
国際発酵食医膳協会主催の「梅シロップ作り」に参加してきました。 昨年、こちらの協会の教室で仕込んだ梅シロップ、スッキリ、キリッとした甘さの仕上がりになりました。 今年も仕込もうと思って申し込んだところ、伝統発酵醸師のフォ…